大学1年のときの山小屋でのバイトの話〜後編

懐かシリーズ

40日間の富士山の山小屋でのバイトは

正直、きつかった、と思う。

実際に僕らと同じ山小屋にきていたバイト仲間で

当初の予定よりもずいぶん早く切り上げて

下山していった者もいた。体調こわしてそのまま

しんどくなって下山した者もいるし、

山小屋ホスト家族の大将に、つかえねーから荷物まとめて

降りろ。と言われた者も過去にいたらしい。

山小屋はどこも家族でやってるのでルールはその家族のルール。

大将が一番、奥さんが二番、みたいな力関係もわかってくる。

理不尽な叱りを受けても、いやなら帰れ、で反論は許されない。

最初の1週間くらいは体のしんどさとこの精神的なしんどさ

のダブルに耐えないといけない。でもやっぱり仲間がいるから

一緒に愚痴りながらタバコ吸ったりしてどうにか越えると

気づいたら仕事にも慣れて楽しくなってくる。

迎えにいって一緒にお客さんと山小屋まであがると、本気で感謝

されたりする。夜に囲炉裏の当番しながらしょーもない話で笑いあう。

たまにテレビの番組のロケがあったり、外国人との触れ合いが

あったり、はかない恋の思い出、、、はない。

振り返ってみるとこんなことを学べたように思う。

❶ひとがやらないことをやることに価値がある

〜学生時分のバイトと言っても数え切れないほどあるだうが

 同じこのバイトをしたことがあるって人は今まであんまり

 あったことがない。かなりレアな部類に入ると思う。

 そのユニークな経験があるだけで、ネタになる。

❷そのときしか出来ないことがある

〜社会人になったらまずこんなバイトは出来ないと思う。

 ま、そもそも出来ないから大学の夏休み用として募集

 されてるんだろうけど。

 結局、その大学1年の夏しかそのバイトはしなかった。

 2年以降やってもよかったが、他のバイトをしてたり、

 女の子と遊ぶことのほうにうつつをぬかしたかったりして

 やらなかった。

 わけわからず、とりあえずやってみる、という奔放さが

 貴重な宝物のような経験になることがあるんだと思う。

❸制限(制約)があるほど面白い

〜富士山の八合目3250mという非日常の世界にいることが

 なにをするにも非日常となる。風呂は10日に1回程度、

 夜には真夏でもマイナスまで低温になり、日中は乾燥し

 めちゃめちゃ日焼けする。テレビなどあるはずもなく、

 いまのようにスマホもないし、そもそも電波が届かないから

 下界から完全に情報が断たれる。

 仲間と仕事をし、だべって、飯食って寝る、起きて、仕事の繰り返し。

 なのに、なにをするにもなんか楽しい。いや楽しもうとする

 気がはたらくのか。。こんなになにも出来ない、文明のないところで

 シンプルな仕事をしているのに、楽しくて充実している。

と行った感じ、自然のなかでシンプルに生きること、をすこし

かじれた経験だったのかもしれないと今思う。

20年以上たったいまでも、あのときのバイトのことを断片的に

でも鮮明に覚えている。40日たった、最後のバイトの日に、

はじめて頂上に登った、そこで見た御来光の美しさ。

下界におりれるのが待ち遠しすぎて、通常の登山道ではない

ブルドーザーの道(ブル道)を駆け下りてあっという間に

五合目までついた。

また山が好きになって登りだしたのはつい10年くらい前になるが

自分のなかにあの富士山の山小屋のバイトでの楽しかった日々が

いつもあったんだと思う。人生のなかでの最高の

経験のひとつだったんだなあと、あの日々のことを思い出す。

自分が撮ったものじゃないが、夏のピークシーズンは毎朝こんな感じ

コメント

タイトルとURLをコピーしました